どうも、たくろーです。
「ブログ記事の検索順位を上げたいけど、SEOライティングって具体的にどうすればいいんだろう?」
「どれだけSEOライティングをがんばっても、個人ブログはもうオワコンなの?」
こんな疑問にお答えしますね。
僕は本業では企業メディアの編集長として働きつつ、ブロガーやWebライターとして活動しています。
とはいえ有名人でも何でもないのですが、それでもこの北海道ログという個人ブログでは、狙ったキーワードでそこそこ検索上位を獲得できています。
SEO対策においては、より「オーソリティ(権威性)」が重視されてきていると言われる時代。
そんな状況のなかで、企業アカウントでも有名人でも何者でもない僕が検索1位を取れているという事実から言えることがあるんじゃないか?と思ってこの記事を書きました。
個人ブロガーでも企業のWeb担当でも、やることは変わりません。その狙ったキーワードにおいて「世界一、読者のためになる記事を書けているか?」と考え続けることがSEO対策の本質です。
とにかく読者の悩みを解決できるよう、読者目線で”本気を出して”書きましょう。
この記事では、初心者でもわかるように「検索順位1位を目指せる、SEOライティングの基本」を解説していきます。
SEOライティングとは、Google検索順位1位を目指す手法
SEOライティングとは、SEO対策(検索エンジン最適化)をふんだんに盛り込み、Google検索順位1位を目指すためのライティング手法です。
ここでいう「SEO対策」とは、要するに「とあるキーワードでGoogle検索1位(上位)表示を目指す」ための取り組みやコツのこと。検索エンジンの利用率は現在のところGoogleのシェアが圧倒的なので「Google検索」に絞った対策として考えていきます。
とある記事(コンテンツ)を、Googleの検索エンジンをタッチポイントとして、より多くの読者に届けるための方法ですね。
あくまで検索ユーザーの悩みを解決するのが目的
SEOライティングの本質は「悩みの解決」です。
「読者が検索してきた悩み(検索キーワード)に対して、もっとも的確にアドバイスできている記事が1位に表示されている」と考えて下さい。
例えば、読者からすれば「誰にアドバイスしてもらっているのか」という著者情報は重要です。
とにかくその記事(ひいてはメディア全体)を通して「そのキーワードで検索してきた読者の悩みをもっとも的確に解決できている」と検索エンジンに判断された記事が、検索順位1位に表示されるというわけです。
SEOにおいてもっとも大切なのは「構成力」
SEOライティングにおいてもっとも必要なのは「構成力」です。というわけで、本質的には「綺麗な文章」は必要ではありません。
誰かの悩みを聞き、アドバイスして悩みを解決するには「話す順番と内容、読みやすさ」がとても重要なんですよね。つまり、それが構成力です。
例えば「ゆで卵の作り方」を説明するとき、
- めちゃくちゃ綺麗な敬語で「殻のむき方→ガスコンロの使い方→茹でる時間→鶏に卵を産ませるコツ」という順番で説明される。
- 下手な敬語で「全体の流れ→鍋に張る水の量→卵を鍋にいれるタイミング→ゆで時間→綺麗に殻を向くコツ」という順番で説明される。
とはいえ前者も「ゆでたまごの作り方」にまったく関係していないかといえば、そういうわけでもありません。ただ伝える内容に過不足があったり、伝える順番がメチャクチャだったりすると台無しですし、言葉づかいの綺麗さなんて二の次なんですよね。
極端に言ってしまえば上記のような話が全てで、構成が綺麗にまとまってさえいればほぼ確実に読みやすい記事が出来上がります。言葉づかいは「相手に伝わりさえすればどうでも良い」というのが本質ですね。
というわけで、とにかく相手が理解できる順番で・わかりやすく書くのがSEOにおいて大切なことです。
検索順位1位とは、つまり世界1位のこと
Google検索は、世界的な指標です。
つまり検索順位が1位の記事は「その悩み(キーワード)に対して、世界中の記事のなかでもっとも的確にアドバイスできている」と、検索エンジンや読者からお墨付きをもらったコンテンツだということ。
すごいですよね。
言い換えれば、SEOライティングとは「とあるテーマで悩んでいる読者にとって、世界で一番役に立つ記事を書くコツ」みたいなもの。
そこを目指すために思考錯誤し、より良い記事コンテンツを作成していきましょう。
SEOに強い記事の3つの条件。E-A-Tを満たせ
それでは次に、具体的な「SEOに強い記事の条件」を見ていきましょう。
検索順位1位を目指して記事を書いていくために、まず前提として知っておくべき言葉があります。それが「E-A-T」ですね。
E-A-Tとは「専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)」の3つの言葉の英頭文字をくっつけた造語。
- 専門性(Expertise)…そのページの著者が、その情報分野の専門的な知識を持っている
- 権威性(Authoritativeness)…そのサイト、あるいはページが、その情報分野において世間一般から認められている
- 信頼性(Trustworthiness)…そのサイト、あるいはページの内容が信頼できる
あまり小難しく考える必要もないですが、とにかく「読者がその記事を安心して読めるのか?」という話です。
たとえば「働いたことの無い人が転職について熱く語っているブログ」なんて、まったく信頼できませんよね。「実際に転職した経験のある知り合いが、その事実を元に読者の知りたいノウハウを発信しているブログ」の方が、あきらかに安心して読めるでしょう。
専門性(転職知識)もあるし、権威性(転職経験)もあるし、信頼性(身元がはっきりしてる)もあるからです。
そしてSEOライティングにおいては、結局のところ「E-A-Tの高い記事」を目指していくことになります。つまりそれが、SEOに強い記事ということ。
まずはそんな記事の条件を理解しておきましょう。
筆者の立場が明確である
「誰が、どういう意図で書いたページなのか」が明らかになっているのが、SEOに強い記事の条件です。
というのも、その記事を誰が、なぜ書いているのかわからないと、信頼も何もあったもんじゃないからですね。別に有名人である必要はなくて「あなたが誰で、なんでそんなこと言ってるの?」ってことがわかれば良いのです。
たとえば「転職」というテーマだとすると、
- 匿名の人が、それっぽい正しそうな転職ノウハウを書いたページ
- 元転職エージェント勤務の人が「皆もっと上手くエージェントを活用して道を切り拓いていってほしい」と考え、実体験から転職のコツを発信するページ
さきほど「有名人である必要はない」とはお伝えしましたが、とはいえ大企業や有名人は有利ではあります。ぶっちゃけ適当な薄っぺらい記事でも、信頼性の高い大企業のメディアに置いてあるだけで上位表示されたりはします。もともとの「権威性」や「信頼性」が高いからですね。
とはいえ僕のような一般人でも検索1位の記事は沢山作れているので問題ありません。とにかく質の良い記事を書けるジャンルで戦っていきましょう。
そんな質の良い記事を書く第一歩として、まずは「誰が、どういう意図で書いている記事なのか」をはっきりさせると良いですね。
検索ユーザーの悩みを解決できる内容が書かれている
「その記事が誰の、どんな悩みを解決できる記事なのか」がわかりやすく、かつ実際に解決に繋がる情報が書かれているのがSEOに強い記事の条件です。
というわけで、SEO対策においては「検索キーワード」を捉えることがとても重要。とあるキーワードで検索してきた人の悩みを、世界一的確に解決できる情報を届けるのがSEOライティングの目的ですからね。
たとえば「まな板 おすすめ」という検索キーワードを狙うなら、結局のところ「快適に料理したい」という悩みを解消するための「おすすめのまな板」を紹介していくのが良いでしょう。もう少し言えば、その人が「料理の何に不便さを感じているのか」まで調査したうえで「その不便さを解消できるまな板」を紹介できれば最高です。
あるいは「仕事 上手くいかない」だったら、その人が「もっと収入を上げたい」のか「残業せず帰りたい」のか、その悩みをうまく捉える必要があります。結局「仕事を上手くやる方法」を紹介することになりますが、それに対するアプローチが変わってきますからね。
というわけで「その人が結局なにに悩んで、そのキーワードで検索したのか?」という本質的な目的まで整理して、そこに導けるような記事を書いていきましょう。
オリジナリティのある有益な情報が書かれている
その筆者の考察や体験に基づいた、オリジナリティのある情報が書かれているのがSEOに強い記事の条件です。
反面、すでにネット上にある情報をツギハギしただけの記事には存在意義がありません。それらの情報を自分なりに噛み砕き、自分の知識としてアウトプットできていなければ、どうしても薄っぺらい記事になってネットの海に沈んでいきます……。
例えば僕が昔このブログで「札幌の観光地」を紹介する記事を書いていたとき。「とにかく正しい情報を書こう」と思って、写真は自分で撮るものの「おすすめ情報」は公式サイトとか他の人のサイトから調べて書いたりしてたんですよ。
もちろんそんな記事に、順位はまったくついていません。(リライトする気力もなくそのまま残ってますが)
そんな「すでに公開されている情報」には価値がなくて、例えば僕の場合ならフォトグラファー目線でその観光地を見たときのおすすめポイントを紹介するとか、札幌移住者ならではの視点で解説するとか「オリジナリティ」ある情報じゃないと誰も興味ないし書く意味ないんですよね。
少なくとも関連する多くの情報を様々な角度でとらえ、あくまで自分の言葉で書けるくらいまで調べ上げないと、検索1位を取るなんてムリだと思ってください。
検索順位1位(=世界一)を取るのはダテじゃありません。
ただ狙いたいキーワードではなく「自分に十分知識があって、調べなくても書けるようなキーワード」を選ぶのが、SEOライティングにおいてもっとも効率的ですね。
初心者でもわかる。SEOライティングにおける7つのポイント
ここまではSEOの本質的な知識をお伝えしてきましたが、ここではSEOにおける「テクニック」的な部分を解説していきます。
SEOライティングにおいては「とにかく読者にもロボットにも分かりやすく」が基本。それを満たすためのルールを7個に整理して解説していきます。
前項の「SEOに強い記事の3つの条件」を守りつつ、以下のSEOライティングのテクニックを取り入れていけば、十分検索1位を目指せますよ。
- 1記事1テーマで書く
- タイトルはキーワードを含め、32文字~35文字で書く
- リード文には「誰が、なぜ、なにを解説するのか」書く
- 見出しは適切に使い、文章を整理する
- 「結論・理由・具体例」の順番でPREP法をつかって書く
- 代名詞の多用や「あやふや表現」は避ける
- 画像のALT属性も大切。かならず設定する
1. 1記事1テーマで書く
1つの記事は、かならず1テーマで書くべきです。読者が検索してきたキーワードは「悩み相談」だと思って、聞かれたことに真剣に答えましょう。
例えば「英会話 初心者」というキーワードを狙うんだったら「初心者が英会話をはじめるなら、どうすればいいの?」と質問されてるのと一緒ですね。その記事は、あくまでその質問に答える記事でなければなりません。
その「答え」自体は、筆者によっても変わるでしょうし、どんな読者に向けて書くかによっても変わるでしょう。そこがオリジナリティを出すところになります。
しかし書くのは、絶対に1テーマです。
例えばですが、
「初心者が英会話を始めるなら、留学すればいいよ」→「英語留学ならセブ島がメチャクチャ良くて、いまおすすめなんだ」→「セブ島といえば海がきれいでスキューバがすごくおもしろいよ。お土産もおもしろいのがいっぱいあるし」→「そうそう、今ならバンコクとかもいいかもね」→「じゃあ、英語留学がんばろうか」
こんな話の流れになると「いや、そんなこと聞いてないし」って言われますよね。聞かれたことじゃなくて自分が話したいことを伝える流れになって、テーマが「英会話」から「英語留学」にブレちゃってるからです。
「検索してきた人の質問に答える」というイメージで、かならず1記事1テーマで書くのがSEOライティングの超・基本だと覚えておきましょう。
2. タイトルはキーワードを含め、32文字~35文字で書く
記事のタイトルは、キーワードを含めたうえで32文字程度で書くのがSEOライティングの基本。タイトルは検索した読者が最初に目にするポイントであり、検索エンジンからすればその記事の内容がパっとわかる目印になります。
以下の7か条を守ってタイトルを書くと、よりSEOに効果的ですね。
- キーワードを含め、記事の中身を表現する
- 最初の25文字でメイントピックを伝える
- 長くても35文字までがベスト
- 固有のタイトルを付ける
- 具体的であるほど良い
- 目を惹く装飾を考える
- つけて終わりにせず、定期的にメンテする
とにかく対策キーワードと同時に狙いたい関連キーワードを含め、その記事のターゲット読者に「読みたい!」と思ってもらえるタイトルを付けましょう。これがSEOライティングの大切なルールの一つです。
3. リード文には「誰が、なぜ、なにを解説するのか」書く
SEOライティングにおいては、リード文の内容も非常に重要です。
検索結果からタイトルを見て記事に辿り着いた読者が次に目にするのが、記事冒頭の「リード文」と呼ばれる箇所。ここは「この記事は自分がさがしてた記事で間違いないのか?」と確かめる目的で読まれますので、読者に「そうそう!それが知りたかった!」と思ってもらう必要があります。
その観点から考えると、リード文に盛り込みたい要素は5つ。
- 「誰が」書いているのか
- 「何について」書いているのか
- 「なぜ」書いているのか
- 「誰に」対して書いているのか
- 「何を」解決できるのか
これらが上手く盛り込まれたリード文だと読み進めてもらいやすく、つまり「読了率」が上がって検索エンジンからの評価も上がります。
リード文にもこだわるのが、SEOライティングの一つのルールですね。
4. 見出しは適切に使い、文章を整理する
<h2>や<h3>といった「見出し」は、適切に配置することでロボットにも人にもわかりやすい記事になります。
<h2>のなかの要素として<h3>があり、<h3>の要素として<h4>がある、といった構造になっているような作りが適切ですね。
例えば、下記のような使い方が適切です。
―<h3>SEOについての解説
<h2>SEOライティングのコツ
―<h3>コツ1
――<h4>コツ1の補足
―<h3>コツ2
―<h3>コツ3
――<h4>コツ3の補足1
――<h4>コツ3の補足2
~~~
上記のように綺麗に整理されていると、ロボットも人間もとても読みやすい記事になります。
反対に使い方がマズい例だと……
<h3>SEOとは?
<h2>SEOについての解説
<h4>SEOライティングのコツ
<h3>コツ1
<h3>コツ2
<h2>コツ3
~~~
こんな風に見出しごとの関係性がメチャクチャだと、何がどう関連付いているのかわからなくなります。見出しは「見た目をいろいろ変えて使いたい」みたいな理由で散りばめるのではなく、情報をわかりやすく整理する目的で使いましょう。
ちなみに<h1>はタイトルに使われるタグで、一つの記事に1つだけと決まっています。ロボットが迷ってしまいますので、間違っても記事内で使わないようにして下さい。
5. 「結論・理由・具体例」の順番でPREP法をつかって書く
Web記事の存在意義は「問題解決」ですので、とにかくわかりやすい文章を書く必要があります。
そこで重要なのが、書く順番。基本的に「結論・理由・具体例・結論」の順番で伝える「PREP法」が、SEOにおいて(理解しやすさにおいて)有効だとされています。
例えば下記のような書き方がPREP法ですね。
あんパンは、日本でも昔から親しまれている美味しいパンだ。【結論】
なぜなら、パンでありながらも和菓子に近い製法を取り入れられ、パンに馴染みのなかった明治時代の日本人にも親しみやすいように工夫して作られていたからである。(wikipedia調べ)【理由】
たとえば札幌の月寒では「月寒あんぱん」、青森県では「川口あんぱん」と、従来のあんパンを真似た新作が続々と出てくるほど人気があった。(wikipedia調べ)【具体例】
つまりあんパンは、昔から全国各地の日本人に親しまれている美味しいパンだと言える。【結論】
このように結論ファーストで書くことで、ロボットにも人にも格段に伝わりやすくなります。SEOライティングの基本ですので、ぜひマスターしておきましょう。
6. 代名詞の多用や「あやふや表現」は避ける
検索エンジンも人も、より具体的な表現をつかった方が分かりやすい記事になります。
例えばですが、
「そのあたりにもう少し情報を増やした方が読者に親切ですよ」
と指示されても、どこに何をどのように、なぜ増やせばいいのかわかりません。
そこで、
「〇〇の見出しに具体例を入れると、より読者が自分ごと化しやすくなって読了率が上がりますよ」
と教えてもらった方がわかりやすいはずです。
これは極端な例ですが、より具体的な表現をつかい、なおかつ「こそあど言葉」はできるだけ使わないよう注意しましょう。SEOライティングにおける基本ルールの一つですね。
7. 画像のALT属性も大切。かならず設定する
画像のALT属性は、たとえば何かのエラーで画像が表示されなかったり、音声読み上げソフトで読み上げたときに「その画像を文字であらわす」ために設定しておく必要があります。
例えば目の見えない方のためにも、音声検索をしたときにも、わかりやすい記事コンテンツである必要があるからですね。
どこで設定するかというと、WordPressで言えば画像詳細の「代替テキスト」の箇所です。
例えばですが「男性が室内でパソコン作業をしている写真」とか「北海道・札幌時計台をバックにした雪景色の写真」とか、その言葉だけでどんな写真かわかる文章が理想です。
ALT属性もかならず設定して、読者にとって優しい記事にしていくのがSEOライティングの一つのルールですね。
検索順位1位を目指すSEOライティングのコツとは?
ここまではSEOライティングにおけるベーシックなルールをお伝えしてきましたが、次にもう少し本質的なコツをお伝えしていきます。
SEOが「ただルールを守れば1位を取れる」なんてものだったら、今頃みんな1位とってますよね。でもそれが難しいからみんな困ってます。
ではどこで差が付いているのかというと「SEOライティング(ひいては文章)の本質を理解できているか」という部分ですね。
SEOライティングの本質は、どこまでいっても「相手目線」と「お手紙」です。それを理解して書けるようになりましょう。
記事は、あくまで「一人に宛てた手紙」だと理解する
その検索キーワード(=悩み)で検索してきた人に対して、お手紙を書いて悩みを解決するのがSEOライティングの本質だと思ってください。
他の誰でもなく、その一人だけに宛てた手紙です。
これが意外と難しくて、実はプロのライターでも上手く出来ている人は多くありません。「ブログ記事=手紙」という概念があまり腹落ちしていない人が多いんですよね。
しかし相手の顔を想像せずに書かれた記事は、僕の経験上ぜったいに上位に上がりません。「あ、これ自分にピッタリのこと書いてる」と誰にも思ってもらえず、誰の心にも刺さらないからですね。
とにかく記事コンテンツは「手紙」です。
その悩みをもった一人にだけ届けるという意識で書くのが「検索順位1位」を目指すSEOライティングのコツですので、心に刻んでおいてください。
なので「皆さん」とか「こんな風に感じる方も多いのではないでしょうか」なんて言い回しはNGですね。話す相手は「あなた」ですし、伝え方は「最近こんな風に感じませんか?」になります。
「伝えたいこと」と「悩みを解決できる情報」は違うと理解する
「自分の伝えたいこと」と「読者の悩みを解決するための情報」は、実はまったく違います。
SEOの基本は「読者の悩みを解決する記事を書くこと」ですので、読者の悩みを解決できない情報であれば”それがどれだけ正しい情報だとしても”評価されません。
極端な例でいえば「モテる方法」を探している人に「いや、そもそも顔が悪いから無理じゃない?諦めたら?」なんて伝える記事は存在意義がないんですよね。
まったく解決になってませんし、読者はそんなこと言われたくないから読みません。
あくまで自分の伝えたいことじゃなく「読者の悩みを解決するための情報」を書くのがSEO記事の役割であり、本質だと思ってください。
上位記事は「目次」だけ探って、自分の中にある知識で書く
これは初心者のライターさんに多いのですが、上位記事のツギハギのような薄っぺらい記事を書いてしまう人が後をたちません。
そんな記事は絶対に検索上位に上がらないので、本当にやめた方が良いですね。
参考にするのは「構成」だけにしましょう。SEOにおいては「構成」がもっとも大切だと冒頭でお伝えしたとおり、1位の記事には1位なりの理由があり、その「構成」は参考にすべき部分です。
しかしあくまで自分の頭で考えたオリジナリティのある内容が書けなければ、上位なんて目指せません。もし他の記事を調べてツギハギしないと書けないようなキーワードだったら、そもそも書かない方がいいですね。
自分の経験や見識を元に、オリジナリティのある情報を書けるキーワードを選びましょう。
とはいえ「学術論文や信頼のあるソースから引用して確かな情報を伝える」という手法は大いに有効ですので、それと混同しないようにだけ注意してください。
SEOライティングは、とにかく読者目線が大切
というわけで、SEOライティングにおいては「読者の悩みを解決できているのか?」という視点を常に持って執筆にあたるのがコツです。
読者というのは、あなたが手紙を書く相手です。そしてキーワードとは、その相手からの質問。その質問の解決になるような手紙を書くのが「SEOライティング」です。
不特定多数に届けるわけではなくて、記事には必ず誰か一人に手紙を届けるイメージで書きましょう。
それがSEOライティングの本質ですね。
では、良い記事を書けることを願っています。