どうも、たくろーです。

今回は「綺麗な文章の書き方」というテーマでお話します。

僕は仕事柄、駆け出しのライターさんと接することが多いのですが、常々「人に読んでもらうための文章を書ける方が少なすぎる」と感じていました。

理由はシンプルで、「まわりの皆が文章を読んでくれる環境で育ったから」だと考えています。

例えば学校の宿題上司に宛てたビジネスメール冷蔵庫に貼った書き置き

これらの読み手は、ちょっとくらい文章がわかりにくくても頑張って読んでくれます。それは「あなたの文章を読む必要があるから」に他なりません。

たくろー
たくろー
でも文章を仕事にすると「別にあなたの文章を読む理由がない人」に向けて書くことになるので、途端に上手くいかなくなるというわけですね。

そこで!多くの方に読まれるために必要なのが「綺麗な文章を書くスキル」です。

今回はいつも記事を編集・校正しているプロの視点から、皆から読んでもらえる綺麗な文章の書き方を解説していきます。

綺麗な文章とは

綺麗な文章とは

「綺麗な文章」とは、読み手からみて理解しやすく、抑揚(よくよう)がついた読みやすい文章のことです。

読み手に対する「優しさ」「気遣い」が込められた文章とも言えますね。

まずはそんな「綺麗な文章」の具体的な特徴をまとめました。

読んでいて気持ちが良い文章

綺麗な文章の特徴として、豊かな表現でつづられた「読んでいて気持ちが良い文章」であることが挙げられます。

例えば、

「これは〜です。特徴は〜です。理由は〜です。例えば〜〜です。つまり〜〜です。」

このように同じ文末が続く、ただ羅列されただけの文章は、抑揚がなく稚拙な印象になってしまいます。読んでいてまったく気持ち良くありません。

たくろー
たくろー
このタイプの文章を、僕はいつも「読書感想文のような文章」と表現しています。駆け出しのライターさんの多くが、このタイプの文章を書きますね。

綺麗な文章は、総じて「豊かに表現する」ことを意識して書かれています。

読みやすさが重視された文章

綺麗な文章は、相手が読みやすいよう考え抜かれた文章でもあります。

例えば学校の宿題研究論文ビジネスメールなどは、相手が読んでくれるのが前提のもの。どれだけ読みにくかろうが、頑張って読んでもらえるはずです。

しかし「別に読む必要がない文章」においては、少しでも読みにくければ誰からも読まれません。以下の例をご覧ください。

勿論文章に漢字を詰め込む事で多少知的な印象を与えられる可能性はありますが、途中で離脱される可能性が増大します。

たぶん途中で読むの嫌になりましたよね?

これは読みにくさの一例ですが、例えば読み手からみてわかりやすい量の「漢字」と「かな」が使われていることは、綺麗な文章である大切な要素の一つです。

読みにくい文章については下記の記事でも解説していますので、反例を知っておくのも良いかもしれません。

読みにくい文章の特徴と添削例。あなたの文章を読みやすくするコツとは?

綺麗な文章の書き方

綺麗な文章の書き方

それでは、綺麗な文章の書き方を解説していきます。

全章でお伝えした「綺麗な文章」を書くために必要な要素を、シンプルに5つまで整理してまとめました。

ぜひ一度、文章を書く際に意識してみてください。

一文一義で書く

一文一義とは、「一文で伝えることを一つに絞ること」を指します。

この一文一義さえ意識していれば、文章が複雑になって読みにくくなることも、主語と述語が迷子になることもありません。

綺麗な文章を書くには、まずはすべての文章を「一文一義」で書く癖をつけましょう。

【例文あり】一文一義の「文」と「文章」の書き方。デメリットも知っておこう

PREP法で書く

PREP法とは「結論-理由-具体例-再結論」の順番で書く技法です。小説やシナリオを書くのでない限り、かならずPREP法で書くよう意識しましょう。

この書き方を用いると、とにかく読者にとって必要な情報だけに絞って伝えやすくなります。何が言いたいのかわからなくなることもありません。

「相手に何かを説明するときは、とにかくPREP法で書くのが良い」と覚えておきましょう。

【例文】PREP法とは?プロが教える、もっと伝わる文章の書き方・練習法

同じ言葉を何度も続けない

綺麗な文章の特徴として「表現が豊かであること」を挙げましたが、同時に同じ言葉を何度も続けないことも大切です。

「僕の明日の予定の中の1番難しい仕事は朝の朝礼です。今日も誰も褒めてもくれなかったので、明日も多分ダメです。」

「の」「も」がやたらと続いていたり、「〜です。〜です。」と同じ文末表現が続いていたりします。

こういった文章は複雑なうえに稚拙に見えますので、まずは「同じ言葉を続けない」「文末表現は散らす」と意識しておくと良いでしょう。

【一覧表あり】文末表現とは?文章のリズムを操り、単調な記事を脱却しよう

表記ゆれを避ける

同じ言葉を続けないとは言っても、同じ意味の言葉をさまざまな書き方にしてしまうのは違います。

例えば「匂い・臭い・におい・ニオイ」といった「同じ読み・意味なのに別の書き方の言葉」が混在している文章はNG。

これは「表記ゆれ」と呼ばれており、文章を読みにくくする原因になるとして編集者から忌み嫌われている現象です。

表記ゆれは避けて、同じ意味の言葉は同じ表記で取り扱うようにするのが、綺麗な文章を書く方法の一つですね。

表記ゆれとは?具体例やデメリット、具体的な対策を解説

句読点を適度につかう

句読点の使い方には100%決まったルールはありません。しかし「一文に付き読点は2つまで」が、プロライターの中では暗黙のルールになっています。

どちらかというと、句読点の正しい使い方を知るというよりも「明らかにおかしい使い方」を知っておくべきと言えるかもしれません。

句読点の付け方にクセがあると、途端に読みにくい文章になります。ぜひ一度フラットな気持ちで、自分の文章を見直してみて下さい。

句読点の使い方10のルール。使い方のおかしい文例と添削例も掲載

綺麗な文章とは、読者にとって読みやすい文章である

綺麗な文章とは、要するに「読み手に対する思いやり」をもって書かれた文章のことです。

誤字脱字をしない。一文一義でわかりやすく書く。漢字はひらいて読みやすくする。意味が通る言葉かどうか見直す。

そんな一つひとつの積み重ねが、綺麗な文章を構成しているということを忘れないで下さい。

それでは綺麗な文章を書けるよう、お互いに精進していきましょう。

文章の練習にはブログがおすすめですよ。

https://kojin.blog/wordpress-start/

社会人におすすめの文章力トレーニング法。「頭が悪いと書けない」は嘘。